2009.9.16.
岡山市のピュアリティまきび で,大学コンソーシアム岡山(兼・岡山大学長会議)に
役職として,かつ,教授会の日程だったので代理で出席してきました。
ピュアリティまきび は,昔は「まきび会館」でしたよね。
公立学校共済組合の施設です。
なだか,こんな様子ですよ(↓)
さて,8月下旬からちょっとチャリ小僧になっています。
今回も,大学から岡山までチャリしました。
で,途中立ち寄りで,庭瀬の撫川城址に寄ってきました。
庭瀬って,結構,こういう歴史的な場所がありますよね・・
これまであまり訪れていないのですが・・・。
戦国時代 には・・・
【永禄2年(1559年) 備中国の三村家親が備前国の宇喜多直家に備える為に築かせたと伝えられている。天正3年(1575年) 三村氏が、毛利氏に滅ぼされてからは毛利氏の出城となり、配下の井上有景が、この城を守備するようになる。天正10年(1582年)
羽柴秀吉の備中高松城水攻めの際に、毛利方の国境防備の城「境目七城(冠山城、高松城、宮地山城、鴨庄城、日幡城、松島城、撫川城)」の一つとなり、城主の井上有景が800余人を率い守備する。この際、位置的に孤立した場所にあったため、吉川元春、小早川隆景に早々に撤退するように下命されていたが、有景はその命令に背き、羽柴軍との間で激戦が交わされた。その際に、井上有景の軍勢は羽柴軍に敗れ
かの地は宇喜多氏の領有となり しばらくの間、当城は廃城となる。】
ということです・・・。
ちなみに,大学のある松島にもお城があったのでしょうね,松島城ってことは!
江戸時代には・・・・
【延宝7年(1679年) 庭瀬藩4代藩主 戸川安風が、早世した事により 弟の戸川達冨が名跡を継ぎ、5,000石を知行する。陣屋は撫川城を中心にした場所に設けた。】
そして,
現代では・・・
【現在、庭瀬城と撫川城との位置関係は僅かに数百メートルしか離れておらず、戦国時代は一つの城であったと思われる。現在の撫川城は東西77m、南北57m、幅15mの濠と野面積の石垣からなり、西半分には高さ4mの高石垣、東半分には土塁が現存している。また、北西端には櫓台と思われる石垣の張出しも見ることが出来、現存する城としては珍しいものである。また、入口にある門は撫川知行所総門を明治になって現在地に移築したものと伝えられている。1957年(昭和32年)に岡山県指定史跡(第1号)指定された。現在の敷地内北側には三神社が鎮座し、撫川城址公園として周辺住民の憩いの場所となっている。】
ということです。
また,いつか庭瀬城址とかも,訪れてみましょう!
石垣も残ってますよ!
お堀っていうか,沼地だったのでしょうかしら?
公園も整備されています。
|